Pages

Friday, June 26, 2020

「エコロジカル・アウェアネス」による分断の始まり:哲学者・篠原雅武 × SF作家・津久井五月 - WIRED.jp

政治・公共からエコロジー思想へ

津久井五月(以下、津久井) 篠原先生は近年、都市や空間に関する言説や思想を「エコロジー」の概念で拡張するような仕事をされていると思います。ぼく自身は建築学科出身で、建築や都市空間の議論に行き詰まり、篠原先生の著書に出合って、こんな世界があるのかと解放された覚えがあります。どのような経緯や考えで、エコロジーを軸とした思索を始められたのでしょうか?

篠原雅武(以下、篠原) 2007年に『公共空間の政治理論』という本を出したのですが、当時は政治や公共性の観点から都市・建築について考えていました。出会いと集まりの空間としてのパブリックスペースをアーレントやルフェーブルの空間論を読みつつ理論化しようとしたのですが、そこに何かが足りないと思っていました。人間が考えたものや意図に従うことのない、街路の活気とか雑踏の質感、そこを歩いている人々が身体から発している雰囲気を捉える言葉がないものかと、考えるようになったんですね。

2007年の秋頃、英文学者のマサオ・ミヨシと出会い、彼と直接会話するなかで「人文学的環境学」の構想を聞くことになりました。彼が言うには、当時、気候変動の影響でメキシコで山火事が起きたのですが、それにより、そこに住んでいた人の居住空間が崩壊したことに衝撃を受けたらしく、あらためて環境のなかで生きるものとして人間を考えようと思ったそうです。この話を聞いてから、哲学、人文学の課題として環境を論じようと試みたのですが、かなり難しい。それでも、これから大切になる視点だということを感じていました。

津久井 その後、エコロジー思想に接近したのはどのようなタイミングなのでしょうか?

篠原 2011年に東日本大震災がありましたよね。わたしは京都に住んでいたため被災しませんでしたが、自然災害によって人間がつくりあげた環境そのものが崩壊したわけです。そこで、人工的なものとしてつくられている人間世界と、それを壊してしまう自然世界、そのせめぎあいに人間の世界が成り立っているのではないかと考えるようになったんです。

直感的にそう思っても、いまのように理論立てて体系化することは難しく、時間がかかってしまいました。そうやって模索を始める過程で出会ったのが、哲学者ティモシー・モートンの著書なんです。2012年の初夏でした。

津久井 なるほど。わたしはランドスケープアーキテクチャが好きで、建築の世界に自然を導入したときに計画できるものが拡がる感覚があります。その理由を考える過程で、篠原先生の著書などを読むようになりました。

篠原 建築家と話をしていてよく聞くのは、建築では、思考に従うものとそうでないものののせめぎあいがあるということです。ぼくの著書はその限界を考えるきっかけにはなっているかなと思っています。

津久井 たとえば「賑わいの創出」といった目的に沿って機能をもった建物を用意し、都市をつくろうとする発想があります。その一方で、機能論では捉えられない、都市や自然がもっている曖昧な意味や雰囲気というものもある。いまは自宅からさまざまなプログラムに参加できますが、都市のアンビエントな魅力は自宅のなかにもち込めないと感じています。

篠原 たしかに、都市では人が集まることが難しくなりました。その状況でなおも、新型コロナウイルスの恐怖を感じつつも、人が集まる場をつくっていけるのか。今後の都市や建築の課題のひとつになるのではないかと思います。最近、ドイツ在住のアーティストであるナイル・ケティングさんとやり取りすることがありました。彼もまた建築とは違うものの「空間」、それも「安全な空間」の成立条件をアートの課題にしていて、パフォーマンスやインスタレーションを組み合わせた独特の実践を行っており、参考になるかもしれません。

人新世的問題としての新型コロナウイルス

津久井 新型コロナウイルスに関しては、おそらく自然に変異したであろう1種類のウイルスが世界にここまで影響を与えるのかという驚きがありました。こんなにちっぽけな確率論的事象が社会を根幹から揺るがしてしまうのか、という驚きです。今回のコロナ禍を切り口にしたときに、人間と自然の関係がどう現れてきていると考えていますか?

篠原 わたしたちは、人工的につくられた人間世界だけでなく、ともすればそれを壊しかねない猛威をふるう自然世界とのせめぎあいのなかに生きていることに、あらためて気づかされたのだと思います。先日、立ち寄った薬局でテレビを観ていたら、「5年前の阪神戦」の録画映像が放映されていました。スケジュール通りなら、いまは阪神戦があり、オリンピックが予定されており、それでテレビは盛り上がっていたのかもしれません。しかし、偶然にも発生したウイルスひとつでそれらは延期や中止となりました。まるでパラレルワールドのようです。人間が生きる世界の「脆さ(Fragile)」に気づかされたわけですよね。

津久井 コロナ禍によって「人新世」の議論の認知度・重要度がいっそう上がったと思います。人類の活動が地球全体に大きな(地質学的な)変化をもたらしているという観点ですが、それに従うと新型コロナウイルスはどのように解釈可能なのでしょうか?

篠原 今回の新型コロナウイルスは野生動物が起源といわれていますよね。食用のために捕獲したコウモリ由来のウイルスに人間が感染した。そうであるならば、本来は維持しておくべきだった境界を越えて人間が野生動物の領域に入り込んだあげくの果てに、自然の側から反撃を受けたと解釈もできるでしょう。

近年の震災や豪雨といった自然災害でも、本来であれば家を建てるべきではなかった地域に家を建ててしまって津波や豪雨の被害に遭った事例も報告されています。つまり、人間は自ら脆さを招いてしまった。そう考えると、今回の新型コロナウイルスの発生も、人新世の問題として捉えられます。地球温暖化、台風巨大化、海面上昇といった地球の不安定化のなかで発生したパンデミックですね。

津久井 なるほど。人工環境の脆さが露呈した近年の出来事といえば、やはり3.11を思い出します。震災復興を通じて、建築や都市のつくり方も大きく問い直されました。コロナ禍を3.11などの震災と比較したときに見えてくるものはありますか?

篠原 自然に対して人間世界は脆いわけです。この脆さを引き受けることができるかがあらためて問われていると思います。震災は東北に限定される出来事であり、3.11という日付があるように1回で終わりました。今回のウイルスはいつ始まったのかわからないうえに、いつ終わるのかもわからない。だらだらと続いていくものです。

自然の猛威に対する対処の仕方という点でも、3.11の際は、人間と自然に境界を引き、津波に対する堤防をつくり、壊れたものを一気に再開発して戻すことで、人間世界はいちおうは再構築されました。でも、今回はワクチンや治療薬の開発、医療体制の構築などを行なっても、新型コロナウイルス以前に戻ることは果たしてできるのか?という疑問があります。発生してしまったウイルスと、すごく長い時間をかけて付き合っていく方法を考えなければなりません。

エコロジカル・アウェアネスによる分断

津久井 先ほどお話にもあったティモシー・モートンはエコロジーの思想の牽引者として、人間中心主義的ではない世界の捉え方や、人間にとっての「他者」としての自然のあり方について書き続けてきた人物だと思います。モートンは今回のコロナ禍に対してどのようなコメントをしていますか?

篠原 わたしはモートンの最新エッセー「ウイルスよ、ありがとう、わたしたちと共生してくれて」を翻訳したのですが、そこで彼は「新型コロナウイルスはわたしたち世代のハイパーオブジェクト」だと主張しています。ハイパーオブジェクトとは、人間の意識や思考のとどかない広大な拡がりの不気味さのなかに人間が放り込まれた状況を捉えた概念です。モートンは「ハイパーオブジェクトは時間と空間において大規模に撒き散らされている」と表現しており、新型コロナウイルスはそれを象徴するものだというわけです。

津久井 なるほど。今回のパンデミックに関連して、人々の意識や社会の変化を期待または危惧する声をよく耳にします。新しい働き方や集まり方の模索が始まる一方で、感染対策を口実に市民の権利が脅かされるという懸念もある。また、「世の中はそこまで大きく変わらない」という言説もありますよね。篠原先生はコロナ禍が社会にもたらす変化についてどうお考えですか?

篠原 今回のパンデミック以前から、「エコロジカル・アウェアネス」(人間を離れた世界への自覚の高まり)が求められていたはずです。2010年代後半からの温暖化と激甚災害の多発にまともに反応できていた人であれば、そこで人間が生きているところに関する設定を変えることはできていたはずだし、こういう事態に備えることもできていたはずです。だから、新型コロナウイルスそのものの発生は、時代の画期とはなりえない。むしろ今後起こりうる状況の先触れでしかないと考えています。そんななか、思考の転換を進められる人とそうではない人の間に溝が生まれるでしょう。それは、左派や右派といった政治的立場とは異なるものです。

ドナルド・トランプ米大統領は旧来型の政治のロジックに立脚しつつ「新型コロナウイルスは武漢の研究所発である」と主張し中国の責任にしようとしていますが、それは惑星規模の出来事を国家間の敵対関係のロジックの問題に矮小化しているのと同じことです。哲学者ブルーノ・ラトゥールは『地球に降り立つ』で、自然が極めて不安定になっている今日的状況を表すために「新気候体制」という概念を導入します。そして、「気候変動を信じない」と発言するトランプによる「一国主義」への対抗概念として「テレストリアル」的政治を提唱していますね。

津久井 コロナ禍で休業を余儀なくされる飲食店や芸術関係の方がいますよね。その人に落ち度があったわけではないのに、自分の責任をこえた偶然的なもの、自然の変化で起こりうるものに翻弄される。こうした状況に対して、因果論や自己責任論にとらわれない補償や救済の仕組みを考える必要があるように感じています。

篠原 モートンは「生き延びること(Survive)」と「生きていること(Being Alive)」は異なると言っています。「生き延びる」は、それを邪魔する敵は何であろうと対抗し除去していいことですが、異なる未来に向けた想像力が貧困化します。「生き延びる」を自己目的化する社会になってはならないと思います。

芸術系のイヴェントが軒並み中止となっていますが、そんななかでこそ、カルチャーを再定義して立て直す必要がある。生きていることにまつわる曖昧さ、定まらなさ、身体的な手触りといったことに敏感になる必要がある。それが「生きていること」なのですが、曖昧さゆえの「脆さ」を否定しないことでもある。わたしは、そこから可能になる連帯を信じていきたいと思っていますね。

人新世におけるフィクションの役割

津久井 エコロジーという視点は従来の人間の意味世界の外側で、世界や自然について考えることを要求します。人新世という世界認識のもとで、フィクションやエンタメはどんな役割や意味を持ちうると考えていますか?

篠原 人間の意識に先立つところに生じている世界の変化の予兆を感じさせる作品が、重要になっていると思います。内省を通じて世界の深みに達する川内倫子の写真作品がとても重要なように思われます。あるいは、音楽でいえば、フランク・オーシャンでしょうか。

川内さんは『The Guardian』の特集記事で作品を発表しています。世界各地の写真家たちが新型コロナウイルスによって引き起こされた世界的ロックダウンの状況をいかにして感じたか、その気分を現す写真はどのようなものかをめぐる特集記事です。川内さんは、彼女の子どもとその友達が家の裏庭で虫取りしている様子を撮った写真を選んでいます。太陽の光に包まれたふたりの子供の写真で、それに関して彼女は「子どもたちは、わたしたちの未来のメタファーで、未来は明るい光に包まれることを希望する」と書いています。

フランク・オーシャンは気候変動を論じていませんが、自分自身を取り巻く空気感を歌にしている。この世界における、馴染めなさ、孤独感をどうするかというときに、自分の内側に徹底的にこもっていく様子を描いた「Be Yourself」という楽曲がありますよね。

ぼくは表面的な言葉や表現はあまり信じていません。たとえば、地震で崩壊した都市を撮るという表現はあり得ますが、それは悲惨さをわかりやすくリプレゼンテーションするだけでしかない。実際に起こりうる凶兆に反応できる作品、世界の変化の予兆に反応できているものに関心があるんです。

『WIRED』でも対談しましたが、チェルフィッチュの岡田利規さんが手掛けた「消しゴム山」と「消しゴム森」もそうですね。自然災害や震災に対して、高い防波堤をつくる、高台に移転するという、震災後の復興における人間中心主義的なものの虚しさ、愚かさを暴露する作品をつくったわけです。震災をリプレゼンテーションするのではなく、人間中心であろうとする愚かさを逃れたかたちで、人間の尺度からずれたところに存在する世界の未来を演劇世界として表現していました。あの作品では、人間不在の状況で起こりうる演劇というのがテーマだったんですが、今回のコロナ禍でそれが現実化してしまった。

関連記事:「人間中心主義の先にある演劇」というチェルフィッチュの挑戦──岡田利規×篠原雅武 対談

津久井 今回の新型コロナウイルスを受け、発表されたフィクション作品のなかで、篠原先生の印象に残っているものはありますか?

篠原 テジュ・コールの新作「苦悩の街」を読みました。コロナ以前と以後における記憶をめぐる作品ですね。いつの時代かもわからない架空の街を舞台として、いま起こっていることをSF的に描くのは面白いですよね。

もうひとつは作品ではないですが、SF作家キム・スタンリー・ロビンソンの「新型コロナウイルスはわたしたちの未来の想像力を書き換える」というエッセーです。彼も新型コロナウイルスを人新世・気候変動の流れのなかで出てきた事態と捉え、想像力の書き換えを促すと主張します。そして、世界の基本にある潜在的動向がどう展開するかを予測するのがSFの役割と述べています。

津久井 テジュ・コールの『オープン・シティ』は現実的な手触りでしたが、今回は寓話っぽい作品ですよね。いま起きていることを抽象化し、普遍的なことがらとして描くことができる、寓話的な表現の価値を感じました。

どういう未来を生きたいのか?

津久井 ぼく個人として、いま「世の中はこれからこうなる」という予測を描くことにあまり意味がなくなっている気がするんです。人新世という世界設定における未来予測に意味があると思いますか?

篠原 「どういう未来にしたいのか? どういう未来を生きたいのか?」という人間の欲望が大事になっている気がします。これまでは未来像が描かれ、そこに乗っかるようなかたちで生きられたかもしれない。けれども、こうも状況が簡単に変わり、壊れてしまうなかでは、未来像を描くよりも「どんな未来を生きたいのか」という問いを誘発する作品が求められているのかもしれません。

津久井 篠原先生の著書も、そのような意図で書かれているのでしょうか?

篠原 8月に単著『「人間以後」の哲学 人新世を生きる』を出版予定なのですが、そのゲラを確認しているときに「なぜこの本を書いたのだろう?」と考えたんです。ひとつあり得るとしたら、ぼくは未来の人に向けて書いているんです。50年後の人が生きるようになった状況がいかにしてそうなったかを考えるきっかけになりうる本を書きたい。50年後にどういう時代になるかは当然わかりませんし、現在と状況は異なりますよね。でも、そのときに生きている人が「なぜ自分たちはこんなわけがわからない状況に生きているんだろう」という問いを抱いたとき、その手がかりになりうる本として、書いているわけです。だからこそ、現在に含まれている「未来」をはっきりと描きたい。

津久井 未来に向けて書いているものの、後々になってそれが歴史書として読まれる。優れたSF作品も同じような読まれ方をしますよね。

篠原 そうですね。ウィリアム・ギブスンの『ニューロマンサー』だって、未来に起こりうるサイバースペースの原型を書いたものとして読むことができる。再発見の価値がある。

津久井 電子的なコミュニケーションを「スペース」と表現したことで、未来をつくる方向性がそちらに向かったというか。

篠原 ギブスンはサイバースペースのなかで殺される危険性も描いていたわけですよね。いま用いているZOOMにもセキュリティの問題はありますし、いま『ニューロマンサー』を読み直して解釈しなおすというのはアリかもしれませんよね。

篠原雅武|MASATAKE SHINOHARA
1975年横浜市生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了。博士(人間・環境学)。現在、京都大学大学院総合生存学館(思修館)特定准教授。ティモシー・モートンと交流をもち、翻訳を手がける。単著書に『複数性のエコロジー』〈以文社〉や『人新世の哲学』〈人文書院〉など多数。2020年8月に『「人間以後」の哲学 人新世を生きる』を出版予定。

津久井五月|ITSUKI TSUKUI
1992年生まれ。東京大学・同大学院で建築学を学ぶ。2017年、中編小説「コルヌトピア」で第5回ハヤカワSFコンテスト大賞を受賞しデビュー。デザイン、生き物、風景などをテーマに小説を執筆している。著書は『コルヌトピア』(ハヤカワ文庫JA)。

RELATED ARTICLES

BRAVE NEW WORLD

すばらしい新世界:雑誌『WIRED』日本版VOL.37の発売に際して、編集長から読者の皆さんへ

ANTHROPOCENE

台風や洪水などの自然災害が世界的に増加している状況において、人間は「定まらなさ」のなかで生きねばならない:Anthropocene & Beyond #1 篠原雅武

「人間中心主義の先にある演劇」というチェルフィッチュの挑戦──岡田利規×篠原雅武 対談

Let's block ads! (Why?)



"始まり" - Google ニュース
June 26, 2020 at 02:00AM
https://ift.tt/2Nsh4xU

「エコロジカル・アウェアネス」による分断の始まり:哲学者・篠原雅武 × SF作家・津久井五月 - WIRED.jp
"始まり" - Google ニュース
https://ift.tt/38cK3yk
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

No comments:

Post a Comment