Pages

Friday, April 30, 2021

地球温暖化等で春の始まりが早まる 気温上昇が大きいのは3月と5月で小さいには12月(饒村曜) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース

日本の年平均気温

 気象庁では、明治31年(1898年)以降観測を継続している気象観測所の中から、都市化による影響が小さく、特定の地域に偏らないように選定された以下の15地点の月平均気温データを用いて、日本の気温偏差を求め、気温の長期変動を分析しています(表)。

表 気象庁が年平均気温偏差を求めている15地点
表 気象庁が年平均気温偏差を求めている15地点

 日本の平均気温そのものを解析するのではなく、気温偏差を解析しているのは、都市化など人間生活の影響をあまり受けずに100年以上にわたって観測が続けられている観測地点が少ないからです。

 また、宮崎は平成12年(2000年)5月、飯田は平成14年(2002年)5月に移転しましたが、移転による観測データへの影響を評価し、移転による影響を除去するための補正を行った上で、偏差を求めています。

 これによると、日本付近は、100年間に1.26度の割合で気温が上昇しています(図1)。

図1 日本の年平均気温偏差
図1 日本の年平均気温偏差

 なお、この図で、細線(黒)は各年の平均気温の基準値からの偏差、太線(青)は偏差の5年移動平均値、直線(赤)は長期変化傾向です。

 そして、基準値は、昭和56年(1981年)から平成22年(2010年)の30年平均値です。

 年平均気温偏差は年によって増減がありますが、長期変化をみると、どんどん気温が上昇していることを示しています。

 また、気温偏差が一番大きかったのは、令和2年(2020年)のプラス0.95度、2番目は平成31年・令和元年(2019年)のプラス0.92度と、近年の上昇が目立っています。

月別の長期変化傾向

 月別に長期変化傾向をみると、春に大きく気温上昇をしています。

 気温上昇が一番大きいのは3月、次いで5月です(図2)。

図2 日本の100年当たりの月別の気温偏差(気温上昇量)
図2 日本の100年当たりの月別の気温偏差(気温上昇量)

 ただし、これは今年、令和3年(2021年)からの話で、令和2年(2020年)までは、一番大きいのは5月、次いで3月でした。

 これは、今年、令和3年(2021年)3月の気温平年差が2.76度と記録的に高く、長期変化傾向を押し上げたためです(図3)。

図3 日本の3月の気温偏差の推移
図3 日本の3月の気温偏差の推移

 ちなみに、これまで気温偏差が一番大きかったのは、平成2年(1990年)2月の2.33度で、これを0.43度も上回っています。

 それほど今年の3月の日本は、気温が高かったのです。

気温から見た日本の春夏秋冬

 東京の月平均気温に、100年当たりの月別偏差を加えたものの、減じたものを図示したのが図4です。

図4 気温から見た昔の春夏秋冬と現在の春夏秋冬
図4 気温から見た昔の春夏秋冬と現在の春夏秋冬

 春期間を3~5月、夏期間を6~8月、秋期間を9~11月、冬期間を12月から翌年の1~2月とします。

 昔の夏期間の始まりの気温は、気温上昇によって1ヶ月ほど早い時期になります。

 また、昔の夏期間の終わり気温も、気温上昇によって半月から1ヶ月遅くなりますので、残暑が長引くことになります。

 その結果、夏期間は昔に比べてかなり長くなります。

 また、春に気温上昇量が一番大きいことから、春の終わりの時期が早まりますが、春の始まりの時期が大きく早まることで、春期間も長くなります。

 これに対し、秋が始まる時期が遅くなるわりには、秋が終わる時期が遅くならないため、秋期間は短くなります。

 そして、冬期間は始まりが遅く、終わりは早いということで、寒い時期は昔に比べてかなり短くなり、寒くなっても一時的ということになります。

 地球温暖化は、単に気温が高くなるだけではありません。

 地球温暖化の程度は、月によって異なることに加え、地方によっても異なりますので、より詳しい分析と、その分析に基づいたきめ細かい対策が早急に望まれます。

図1、図3の出典:気象庁ホームページ。

図2、図4、表の出典:気象庁ホームページをもとに筆者作成。

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( 地球温暖化等で春の始まりが早まる 気温上昇が大きいのは3月と5月で小さいには12月(饒村曜) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース )
https://ift.tt/3nGkVsj

No comments:

Post a Comment